10/15(水)よりお申込み開始
12月発行「建築改修工事監理指針 令和7年版」の講習会を開催します!

工事監理の基礎知識や品質確保のポイント、法令改正対応、最新の材料・工法など、現場での業務に役立つ情報を豊富に掲載、徹底解説。
公共建築はもちろん、民間の改修工事にも活用可能。
既存建物の有効活用が求められる今こそ、改修の“品質”が重要です!
改修のプロとしての必携書「建築改修工事監理指針」
建築改修の現場で即活用できる技術やノウハウが満載。
建築改修の最新情報をお見逃しなく!
「建築改修工事監理指針」は、「公共建築改修工事標準仕様書」の国交省監修による解説書です。
開催スケジュール
開催地 | 開催日(令和8年) | 定員 | 会場 | 申込締切日 |
東京① | 1月15日(木) | 80名 | 林野会館 502+503中ホール | 12月23日(火) |
高松 | 1月22日(木) | 20名 | 高松センタービル 205号室 | 1月7日(水) |
大阪 | 1月28日(水) | 60名 | 大阪科学技術センター 701号室 | 1月14日(水) |
名古屋 | 1月29日(木) | 40名 | ウインクあいち 903号室 | 1月14日(水) |
広島 | 2月5日(木) | 30名 | RCC文化センター 611会議室 | 1月21日(水) |
福岡 | 2月6日(金) | 30名 | 福岡県自治会館 101会議室 | 1月21日(水) |
仙台 | 2月13日(金) | 30名 | フォレスト仙台 第7会議室 | 1月29日(木) |
新潟 | 2月19日(木) | 20名 | 新潟県建設会館 402会議室 | 2月4日(水) |
札幌 | 2月26日(木) | 20名 | 札幌駅前ビジネススペース 2K | 2月10日(火) |
東京② | 3月3日(火) | 80名 | こくほ21 2F 東西 | 2月16日(月) |
全会場 10:00受付開始 16:15講義終了
こんな方におすすめの講習会です
✓ 民間の建築改修工事に携わる方
✓ 公共建築の改修工事に携わる監督職員の方
✓ 工事監理の基礎知識を習得したい方
✓ 工事監理に関する知識、関係法令、各規格をまとめて知りたい方
受講料(使用テキスト①を含み、②を含みません)
会 員 11,000円(税込)
非会員 12,100円(税込)
会員とは、以下の機関、団体の職員または会員をいいます。
・(一財)建築保全センターの賛助会員
・後援・協賛団体の会員
・国・地方公共団体、団体、公的機関の職員
・建築仕上げ改修施工管理技術者
使用テキスト

① 講習会用テキスト
② 建築改修工事監理指針 令和7年版(上巻)
③ 建築改修工事監理指針 令和7年版(下巻)
※電子ブックでのご用意もあります。(ipad、iphone専用)
講習会当日までに端末にダウンロードし、会場に持参してください。
閲覧・ダウンロードの詳細はこちらをご覧ください。
※使用テキスト② ③に不足がある方は特別価格でご購入いただけます。
建築改修工事監理指針 令和7年版(上巻) 9,300円(税込・受講者特別価格)
建築改修工事監理指針 令和7年版(下巻) 8,800円(税込・受講者特別価格)
※「建築改修工事監理指針 令和7年版」は12月発行です。
※テキストは会場でお渡しいたします。
プログラム
— 受付・ごあいさつ(10:00~)—
各章共通事項、仮設、防水改修、外壁改修(10:30~12:00)
新たに、1章では情報共有システムの活用、遠隔臨場の実施等について、2章では一側足場の使用範囲等について、3章では改修標準仕様書にはない防水改修工法等について、4章ではタイル用接着剤の耐候性・耐汚染性等について解説します。
— 休憩 —
建具改修、内装改修、塗装改修、環境配慮改修(13:00~14:30)
新たに、5章では防火戸の法改正等について、6章では不燃処理木材の白華現象、エチルベゼンの室内濃度指針値改正等について、7章では有害物質を含む材料の処理等について、9章では石綿含有建材の除去に関する法改正等について解説します。
— 休憩 —
耐震改修(14:45~16:15)
新たに、耐震改修の目標、鉄筋接手部の図・写真の追加、型枠設計用側圧算定方法、暑中コンクリートスランプ、鉄骨の組立精度、制振改修事例、項の新設(耐震改修建築物の被災事例、木造の被災事例及び補強・補修工法、その他の耐震改修工法、その他の非構造部材の被災事例及び補強工法)、津波対策改修工事事例等について解説します。
認定申請プログラム
下記の制度・資格のポイント加算や、更新評価等の対象研修です。
継続能力/職能開発研修に参加しようとする建築士、建築設備士及び建築施工管理技士の「建築CPD情報提供制度」のプログラムに認定されています。(建築系CPD制度の参加者が対象)
更新講習B方式ポイント対象研修です。
申込み締切日
各会場によって締切日が異なります。「開催スケジュール」一覧をご覧ください。
テキスト等手配の関係で、申込締切日以降のお申込みはお受けいたしかねます。
お支払いについて
マイページから請求書をダウンロードしてください。お支払いは銀行振込のみです。
講習会開始日の10日前までにお支払いをお願いいたします。
※ 国・地方公共団体、公的機関、団体の方は受講後のお支払いとなります。(受講前のお支払いも可能です)
この場合「受講票」は、お申込受付後順次ダウンロードが可能となります。
※ 納付された受講料は開催中止等以外、原則として返金いたしかねます。
請求書について
受講料と使用テキスト代(購入する場合)を併せた請求書となります。
システム上、受講料とテキスト代を分ける等、対応できかねますのであらかじめご了承ください。
宛名、日付は任意にご入力いただけます。マイページからダウンロードをしてください。
請求書見本
後援と協賛団体
後 援 | ||
国土交通省 | (一社)公共建築協会 | (一財)建築コスト管理システム研究所 |
協賛団体(予定) | ||
(一社)板硝子協会 | (一社)外壁複合改修工法協議会 | 建設業労働災害防止協会 |
(一社)建築開口部協会 | 合成高分子ルーフィング工業会 | せんい強化セメント板協会 |
(一社)全国建設業協会 | 全国自動ドア協会 | (一社)全国中小建設業協会 |
全国ビルリフォーム工事業協同組合 | (公社)全国ビルメンテナンス協会 | 全日本畳事業協同組合 |
低圧樹脂注入工法協議会 | (一社)日本インテリア協会 | 日本カーペット工業組合 |
日本外壁仕上業協同組合連合会 | (一社)日本建設業連合会 | (一社)日本建築学会 |
(一社)日本建築構造技術者協会 | 日本建築仕上材工業会 | (一社)日本建築士事務所協会連合会 |
(公社)日本建築積算協会 | 日本鋼製下地材工業会 | (一社)日本サッシ協会 |
日本シーリング材工業会 | (一社)日本シヤッター・ドア協会 | (一社)日本塗装工業会 |
(一社)日本塗料工業会 | 日本塗り床工業会 | (一社)日本フローリング工業会 |
(一社)日本壁装協会 | (一社)日本防水材料協会 | 薄層屋上緑化技術協会 |
(一財)ベターリビング |
<問合せ先>
試験研修部 kousyukai@bmmc.or.jp