建築保全センターでは、オンライン講習会や会場講習会を開催しています。
保全・改修・劣化診断・積算・ライフサイクルコスト、出前講座など様々な講習会があります。
スキルアップや知識のアップデート等にお役立てください。
講習会のお申込み・視聴方法が変わりました。「申込みから受講までの流れ」をご覧ください。
注意事項をご確認ください!
・受講中は在席確認のため、WEBカメラで受講者様を撮影しております。
※この画像は、当センターでしか見ることができません。また、在席確認以外の用途には使用しません。
・在席確認ができない場合は、講習映像が「停止」いたしますので、ご注意ください。
※停止している間は受講時間とみなされません。
・受講中はご視聴のパソコンでのメールや他のソフトウェアは利用できません。また、他サイトの閲覧もできません。
・受講中に受講に関係のない行為、別の作業を行っている場合、「修了」とみなされない場合がありますのでご注意ください。
・受講中はブラウザを最大化し、ブラウザ画面を閉じることなく、常時パソコンの前に正しい受講スタイルでご視聴ください。
・視聴は一度限りです。視聴を中断した箇所から再開されます。
・地震、火災、その他災害等により通信機器や回線等の障害等が発生した場合、中止・中断する場合があります。
また、受講者様側で生じた障害等につきましては、責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
・講習の維持・保全のため、またはシステム障害発生時の復旧のため、一時的に講習を中止する場合があります。
その際は、一般財団法人建築保全センターのホームページにて告知をいたします。
災害や悪天候、もしくは感染症の流行時など、不可抗力により講習会を安全に運営できない恐れがある際は、講習会を中止する場合があります。
1.講習会中止の判断基準について
(1)自然災害等の発生時
地震・台風・大雨等により講習会の開催が困難であると判断した場合、原則として講習会を中止します。
(2)感染症等の流行時
感染症対策により感染拡大の恐れがあると判断した場合は、原則として講習会を中止します。
(3)停電について
停電等が発生し、講習会の運営ができない場合、講習会を中止します。
2.講習会中止の告知について
講習会の中止を決定した場合、決定した時点でホームページでお知らせします。
3.中止に伴う順延等について
講習会中止の場合は、原則として同会場での振替えにて再受講となります。
※振替日にご都合が悪い場合は、他会場への日程変更が可能です。
4.講習中の状況悪化時
講習中であっても、受講者の安全を確保することが望ましいと判断した場合にも中止します。
動作確認を行った環境で受講してください。
講義内容についての質問と回答
過去開催した講習会の講義内容について、受講者の皆様からいただいた質問に回答しています。