特集=平成から令和へ
| この人に聞く | 兵頭 誠亀 |
| 少子高齢化時代は多様化の時代 | 森田 陽子 |
| 生活インフラとしてのIoTの普及 | 前川 純一 |
| 歴史的経緯を誤解した我が国の防災政策 | 河田 惠昭 |
| 京都議定書からパリ協定へ | 川上 毅 |
| 「品質立国日本」を揺るぎなくするために | 中條 武志 |
| 「平成の大合併」は地域に何をもたらしたか | 岡田 知弘 |
| バリアフリー、ユニバーサルデザインの展望 | 髙橋 儀平 |
| 未来はまったく想像できない | 矢島 和美 |
| 建築物の地震対策と社会の防災意識 | 福和 伸夫 |
| 公共施設の統廃合、長寿命化と財政負担の関係 | 中山 徹 |
| 超高層分譲マンションの価値を維持するために | 秋山 哲一 |
| 公共工事の入札契約制度の変遷と意義 | 石間 達也 |
| 公民の新たな連携 PFI・PPP | 光多 長温 |
| 継承設計 | 野村 和宣 |
| 木造建築の新たな可能性 | 腰原 幹雄 |
シリーズ
| 伝統的建築技術⑩ 重要文化財称念寺本堂の耐震補強設計 | 増田 寛之・瀧野 敦夫 |
| BIMライブラリーコンソーシアムの活動と展望<第12回> | 寺本 英治 |
BMMリポート
| 公共建築改修工事標準仕様書(平成31年版)の制定概要 | 国土交通省 |
| 「官庁営繕環境行動計画(平成31年度版)・環境報告書2019」について | 国土交通省 |
| 迎賓館赤坂離宮における工芸美術の技 | 国土交通省 |
| 建築物の維持管理における環境配慮契約について | 環境省 |
| 北九州市立戸畑図書館の再生 | 北九州市 |
| 「保有最適化」と「長寿命化」を推進する公共施設マネジメント | 髙木 大輔 |
| 自治体等FM連絡会議への支援について | 十河 修 |
一般財団法人 建築保全センター