特集=AIの実用化と進展がもたらすもの
| この人に聞く | 村松 伸 |
| 加速するAIと社会との関係のこれから | 栗原 聡 |
| Society 5.0 の実現と人工知能の研究開発に関する政府の取組み | 新田 隆夫 |
| 人工知能プログラムとはどのようなものか | 五味 弘 |
| スパコン・AI で加速するがんの研究・治療 | 宮野 悟 |
| 迫りくる労働力不足と日本の選択 | 岸 浩稔 |
| 建設現場のイノベーション | 森川 博邦 |
| インフラマネジメントのイノベーション | 藤野 陽三・櫻井 彰人 |
| 介護ロボットの発展とユーザー・ドリブン・イノベーション | 植村 佳代 |
| Society 5.0 実現に向けたSIP 自動走行システムの取組み | 葛巻 清吾 |
| AI で何ができるのか? どのように活用すべきか? | 堀江 将 |
| みらい翻訳における機械翻訳サービスの開発 | 栄藤 稔 |
| COLUMN① 未来型国家エストニア | 前田 陽二 |
| COLUMN② AI,IoT によるサービスイノベーションに欠かせない思考術 | 小松崎 常夫 |
シリーズ
| BIMライブラリーコンソーシアムの活動と展望<第7回> | 池田 雅和 |
| 伝統的建築技術⑤ 耐震化架構体の考案 | 木内 修 |
| 維持管理の資格と技術 建築物環境衛生管理技術者 | (公財)日本建築衛生管理教育センター |
BMMリポート
| 国家機関の建築物等の保全の現況 | 国土交通省 |
| 平成30年度建築保全業務労務単価について | 国土交通省 |
| 武生税務署庁舎のリノベーションについて | 国土交通省近畿地方整備局 |
| 浦添市の公共ファシリティマネジメントの取組みについて | 比嘉 克也 |
| 国立代々木競技場第一体育館の耐震改修について | 福手 孝人 |
| 広島県地域会のご報告 | 川相 寿宏 |
| 多様なFM の現在と次の一手 リポート | 戸部 陽介 |
一般財団法人 建築保全センター