令和7年度 公共建築月間記念行事 保全技術研究会・記念講演会

開催日時

【 現 地 】 11月19日(水) 13:00~17:00
        建築会館ホール (東京都港区芝5-26-20)
        定員:100名  無料・事前申込制

交 流 会】 11月19日(水) 17:15~
         建築会館ホール前ホワイエ (東京都港区芝5-26-20)
         定員:40名  会費¥4,000・事前申込制

ライブ配信】 11月19日(水) 13:00~17:00
         定員:100名  無料・事前申込制  

WEB配信 】 12月3日(水)、12月5日(金) 13:00~17:00
        定員:各日100名  無料・事前申込制

プログラム(予定)

<開会挨拶・主旨説明 12:55~13:05>
 挨  拶  鈴木 千輝  (一財)建築保全センター 理事長
 主旨説明  植木 暁司  (一財)建築保全センター 審議役

<研究発表 13:05~13:15>
 - 公共建築マネジメントの状況調査報告 -
   植木 暁司  (一財)建築保全センター 審議役
<事例紹介1 13:15~13:30>
 東京都三鷹市

<事例紹介2 13:30~13:45>
 東京都江戸川区

<講演 13:45~14:00>
 - 公共建築マネジメントにおける災害の激甚化への備え -(予定)

休憩

<パネルディスカッション 14:05~14:50>
 (パネリスト)
  小野田 泰明 氏 (東北大学大学院工学研究科教授)
  小澤 剛 氏   (国土交通省大臣官房官庁営繕部計画課長)
  東京都三鷹市
  山本 康友 氏  (大阪公立大学客員教授)
 (コーディネーター)
   植木 暁司   ((一財)建築保全センター審議役)

<記念講演会 15:30~17:00>
 - デジタル世代の可能性 -
   岩村 雅人 氏 (工学院大学建築学部教授)

<交流会(会費 3,000円) 17:15~>
 パネリストの方々等と意見交換の場として開催します。

申込み方法(現地参加)

お申込みフォームに入力・送信後、申込完了メール(受講票)を自動送信いたします。
受付時にプリントアウトした受講票、またはメール画面をご提示ください。
事前に資料をダウンロードし、会場にご持参ください。ダウンロード方法は追ってメールでお知らせいたします。

申込み方法(ライブ配信・WEB配信)と配信までのながれ

お申込みフォームに入力・送信後、申込完了メールを自動送信いたします。
後日、視聴URL等のご案内メールを送付いたします。

① 視聴URLを受信 (11/12(水) 予定)
② 通信テスト (11/17(月) 予定)  ※アクセスや設定がご不安な方はお試しください。
③ 資料ダウンロード (11/17(月) 掲載予定)
④ 視聴

※Zoomウェビナーでの配信です。カメラ・マイクは不要です。
※初めてZoomをお使いの方はZoomアカウントを取得してください。

お申込みフォーム

交流会費のお支払いについて

交流会費は当日会場で申し受けます。(現金のみ)
領収書をご希望の方は、申込みフォーム内で承ります。

申込み締切日

令和7年11月7日(金) ※定員になり次第、受付を終了します。

後援・協賛団体(予定)

後援団体

国土交通省全国知事会全国市長会全国町村会

協賛団体

(一社)公共建築協会(公社)日本建築士会連合会
(一財)建築コスト管理システム研究所(一社)日本建築士事務所協会連合会
(一社)日本建設業連合会(公社)日本ファシリティマネジメント協会
(一社)日本建築学会

問合せ先

一般財団法人 建築保全センター 試験研修部
TEL:03-3553-0070 mail:kousyukai@bmmc.or.jp