令和6年度建築仕上げリフォーム技術研修

「建築仕上げ改修施工管理技術者」資格取得研修受講案内

この資格は、建設キャリアアップシステム(CCUS)の能力評価基準【建設塗装】【外壁仕上】 において、レベル4に求められる保有資格の一つに認定されています。本受講案内の末尾をご覧ください。

研修概要

 本研修は、防水、外壁、塗装、建具、内装等の幅広い改修に関して、劣化診断等の基本知識から施工管理までを、公共建築改修工事標準仕様書等と研修資料を用いて著名な講師が集中講義いたします。令和5年度から、石綿含有建材の除去及び調査、環境配慮の講義を加えています。
また研修内容には、長寿命化等の最新の技術動向も加味されています。

開催日等

開催地研修期間会場名・所在地定員申込受付期間
東京令和6年7月10日(水)~7月12日(金)東陽セントラルビル ホール
東京都江東区東陽4-1-13
70名令和6年4月1日(月)
  ~6月24日(月)
福岡令和6年9月4日(水)~9月6日(金)福岡県自治会館 201+202会議室
福岡県福岡市博多区千代4-1-27
40名令和6年4月1日(月)
  ~8月19日(月)
大阪令和6年10月1日(火)~10月3日(木)新梅田研修センター大阪 本館705号室
大阪府大阪市福島区福島6-22-20
40名令和6年4月1日(月)
  ~9月11日(水)
※入室時の手指消毒をお願いいたします。マスクの着用は個人の判断にお任せしますが、会場の状況により着用をお願いすることがあります。

受講料

● 3日間コース: 53,900円(税込)   ● 2日間コース: 36,300円(税込)

受講料には下記<使用テキスト> ①を含みます。②及び③は含みません。

研修期間の選択

本研修は3日間ですが、「1級建築施工管理技士」又は「一級建築士」のいずれかの資格を有する方は、第1日目を受講しない2日間コースを選択できます。なお、2日間コースを選択する方は、資格証明書(写)が必要です。

使用テキスト

① 「令和6年度建築仕上げリフォーム技術研修テキスト」
② 公共建築改修工事標準仕様書(建築工事編) 令和4年版
③ 建築改修工事監理指針(上・下巻) 令和4年版

※使用テキスト②③に不足がある場合は、受講者特別価格でご提供いたします。
・公共建築改修工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版 (受講者特別価格)¥4,900(税込)
・建築改修工事監理指針(上・下巻)令和4年版  (受講者特別価格)¥14,700(税込)

主    催一般財団法人 建築保全センター
後    援国  土  交  通  省
協 賛 団 体(予定)板硝子協会
(一社)仮設工業会
(一財)建設業振興基金
建設業労働災害防止協会
(一社)建築開口部協会
(一社)建築設備技術者協会
合成高分子ルーフィング工業会
(一社)JATI 協会
せんい強化セメント板協会
(一社)全国建設業協会
全国自動ドア協会
(一社)全国タイル業協会
(一社)全国中小建設業協会
全国ビルリフォーム工事業協同組合
(一社)全国防水工事業協会
低圧樹脂注入工法協議会
(一社)日本インテリア協会
日本ウレタン建材工業会
日本外壁仕上業協同組合連合会
( 一社)日本建設業連合会
(一社)日本建築あと施工アンカー協会
(一社)日本建築学会
(一社)日本建築構造技術者協会
日本建築仕上材工業会
(公社)日本建築士会連合会
(一社)日本建築士事務所協会連合会
日本鋼製下地材工業会
(一社)日本左官業組合連合会
(一社)日本サッシ協会
日本シーリング材工業会
(一社)日本シヤッター・ドア協会
日本樹脂施工協同組合
(一社)日本タイル煉瓦工事工業会
(一社)日本塗装工業会
日本塗り床工業会
(公社)日本ファシリティマネジメント協会
(一社)日本フローリング工業会
(一社)日本壁装協会
(一社)日本防水材料協会
(公社)ロングライフビル推進協会

ごあいさつ

 我が国の建築ストックは膨大なものとなっており、これらを良質な資産として維持・改良していくことが重要な社会的課題となっています。 こうした背景から 、 2013 年 11 月に政府のインフラ老朽化対策の推進に関する関係省庁連絡会議において「インフラ長寿命化基本計画」が策定され、行動計画、個別施設計画の作成が求められ、また点検・診断、修繕・更新の実 施、基準類の整備、最新技術の導入、メンテナンス産業の育成、産官学の連携強化等の幅広い内容が重要な方策として示されています。
 この研修では、改修 工事 に関する 数少ない 標準仕様書であり、また国土交通省など関係省庁の統一基準である「公共建築改修工事標準仕様書」とその実務的詳細を網羅した「建築改修工事監理指針」を基本教材として、改修の基礎知識、仕様書の背景となる考え方、 さらに防水、外壁、塗装、建具、内装等の 専門の改修施工技術に関するテキストを用いて、各々の分野の著 名な講師が集中的に講義を行います。
 令和5年度から石綿含有建材の調査及び除去、環境配慮に関する技術を講義内容に加えています。 また最新の改修施工技術の動向等を加味して、長寿命化建築を求める社会的ニーズに合致した内容としています。当財団では長年に亘り「建築仕上げリフォーム技術研修」を実施しており、多くの研修修了者・登録者が改修工事の現場で活躍されています。
 建築物のより良い改修、長寿命化の実現に 向け 、施工者はもとより発注者、設計者、監理者等の幅広い方々がこの研修に参加されますようご案内いたします。

一般財団法人 建築保全センター
理事長 奥田 修一

建築仕上げリフォーム技術研修委員会

委 員 等氏    名所属・役職
委 員 長伊 藤  弘一般財団法人日本規格協会 標準化コンサルティングユニットフェロー
(元)公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センター・ 住宅リフォーム・紛争処理研究所長
副委員長吉 野  裕 宏一般財団法人建設業振興基金 理事・試験研修本部長
委 員寺 島  敏 文一般社団法人日本建設業連合会 常務執行役
田 崎  敬一般社団法人全国建設業協会 事業部長
長 谷 川 秀 樹一般社団法人日本塗装工業会 常任理事
苅 谷  純一般社団法人全国防水工事業協会 副会長
矢 内  泰 弘(元)常温アスファルト工事業協同組合 専務理事
大 野  繁 幸一般社団法人日本タイル煉瓦工事工業会 会長
石 川  隆 司一般社団法人日本左官業組合連合会 会長
末 綱  龍 太日本樹脂施工協同組合 理事長
須 田  宏一般社団法人建築開口部協会 改装部長
住 田  浩 典一般財団法人建築保全センター 専務理事

講義内容と時間

受講手続き

(1)受講資格
  建築工事の施工、施工管理又は監理(発注者、設計者等の)において、次の①から⑤のいずれかに該当し、⑥に該当しない方

資格・学歴等実務経験年数
① 「1級建築施工管理技士」又は「一級建築士」の資格を有する方1年以上
② 大学(修学4年)卒業の学歴を有する方3年以上
③ 高等学校(「学校教育法」(昭和22年法律第26号))卒業以上の学歴を有する方5年以上
④ ①~③以外の方10年以上
⑤ (一財)建築保全センター理事長が、上記①~④に定める学歴または実務経験と同等以上の学歴
  または実務経 験を有すると認定する方 (事務局にお問合せください。)
⑥ イ.成年被後見人又は被保佐人
  ロ.禁固以上の刑に処され、その執行が終わった日から5年を経過しない者

(2)申込みのながれ

① 受講申込書作成フォームで申込み書を作成し、プリントアウトをしてください。PDF版の申込み書もダウンロードできます。(受講申込書作成フォームで「受講申込書」「実務経験証明書」が作成できます。)

② 作成した申込書に写真を貼付し、他の提出書類と併せて研修委員会事務局宛てに、「簡易書留」など追跡ができるもので送付してください。事務局にて提出書類を受付後、申込みが完了となります。

③ 申込み書類受付後に送付する「受講料請求書」に基づき銀行振込をしてください。なお、振込手数料は受講者の負担とさせていただきます。入金確認後、「開催通知」と「受講票」を送付します。

  ※納付された受講料は、特別の理由(開催中止・事故・入院等)以外は原則として返金いたしません。
  ※電話、FAXによる申込みは受け付けておりません。

(3)必要提出書類

提 出 書 類備 考
〈必須〉
受講申込書(指定用紙)
必要事項を記載し、写真を貼付してください。受講申込書作成フォームで作成できます。
PDF版の申込み書もダウンロードできます。
〈必須〉
実務経験証明書(指定用紙)
実務経験年数は、以前に所属した会社を含めて差し支えありません。それらを含めて、現在の勤務先の代表者又は所属長の証明を受けてください。なお、受講者が事業主である場合は、自分で証明するか又は所属する団体等の証明を受けてください。
〈必須〉
住民票(個人票)の写し(1 通)
個人番号(マイナンバー)の記載がないもので、6ヵ月以内に発行したもの。
卒業証明書、又は卒業証書の写し(1通)「受講資格②又は③」に該当する方で、実務経験10年未満の方は、卒業証明書等を提出してください。なお、実務経験10年以上の方は、提出の必要はありません。
資格証明書の写し(1 通)「受講資格①」により2日間コースを選択される方は、「1級建築施工管理技士」又は「一級建築士」のいずれかの資格証明書(写)を提出してください。
※受講申込書と上記の提出書類を併せて、研修委員会事務局宛てに、必ず「簡易書留」など追跡ができるもので送付(締切日必着)してください。

(4)送付先

〔書類送付先、お問合せ〕
一般財団法人 建築保全センター 研修委員会事務局 担当:押切、杉山
〒104-0033 東京都中央区新川1-24-8
TEL :03-3553-0070 E-mail : kensyu@bmmc.or.jp

「建築仕上げ改修施工管理技術者」の認定・登録について

① 研修課程に従って研修科目を履修した方には、修了証書を交付します。

② 試験の結果は約2週間後に通知し、その合格者は登録できる者に認定されます。

③ 認定された受講者は、事務局から送付する書類に必要事項を記載・返送することにより、「建築仕上げ改修施工管理技術者」として登録され、登録証書及び登録証(携帯用)が交付されます。また、令和7年3月末日までに登録された方には、令和7年6月頃「建築仕上げ改修施工管理技術者登録名簿(令和7年版)」が送付されます。また、当財団ホームページにも掲載されます。なお、この名簿は国及び地方公共団体等の関係機関並びに関係団体にも送付されます。

④ 登録証書の有効期間は、登録証書発行日より5年間です。
  登録の更新は5年後に事務局から送付する、「登録更新申請書」に必要事項を記入し、その申請書を提出していただきます。
  登録更新料5,500円(税込)

⑤ 登録資格の停止・取消
  建築改修工事において、本人の重大な過失又は反社会的行為があった場合は、審査の上、資格を停止または取り消すことがあります。

⑥ 登録者は、当財団主催の各種講習会を「会員価格」で受講できます。

⑦ 登録者は、当財団発行図書を5%割引きで購入できます。図書申込時に登録番号をお知らせください。

会場案内図

東京会場福岡会場大阪会場
東陽セントラルビル ホール
 

■東陽町駅3番出口 すぐ
福岡県自治会館 201+202会議室
 

■千代県庁口駅5番出口 すぐ

新梅田研修センター大阪 本館705号室

■大阪駅桜橋口から無料シャトルバス
■桜橋口・中央

この研修は、以下のプログラム等に認定申請ができます。
① 「建築CPD情報提供制度」(建築系CPD制度に参加されている方が対象)
  国土交通省後援講習会のため、「営繕業務関係特別認定講習会」としてポイントが加算されます。
② (一社)日本建築構造技術者協会(JSCA)の建築構造士登録更新のための評価対象講習会(予定)詳細はJSCAのHPを参照してください。
③ 認定ファシリティマネジャー(CFMJ)資格者の「更新講習B方式ポイント対象セミナー」
④ 厚生労働省が職業訓練等を行う事業主を対象に行っている「人材開発支援助成金」(人材育成支援コース、教育訓練休暇付与コース)
  (但し、2日間コースを除く。)助成に関しては一定の条件が必要ですので、詳細は各都道府県の労働局にお問合せください。

●「建築仕上げ改修施工管理技術者」(資格)は、建設キャリアアップシステム(CCUS)の能力評価基準【建設塗装】【外壁仕上】において、レベル4に求められる保有資格の一つに認定されています。レベル4の他の要件を満たす方は、本資格を取得することにより、レベル4への申請ができます。
 なお、今後他の工種においてもCCUSの能力評価基準への追加が期待されます。本資格をお持ちの方は能力評価基準に追加された時点で、他の要件を満たせばレベル4への申請が可能となります。

受講申込書作成フォーム

入力フォーム

確認画面

入力完了、受講申込書・実務経験証明書を印刷してください

以下の内容をご記入の上、「確認する」ボタンを押してください。
個人情報保護方針に則りご記入の情報をお取り扱い致します。
※ は入力必須です。

受講日・会場

氏 名 等 フリガナ(氏名)  全角カナでお願いします
氏名
生年月日

  日 

 半角数字でお願いします
住 所
郵便番号 -  
 半角数字でお願いします
フリガナ(住所)   例)トウキョウトチュウオウクシンカワ
都道府県名
市区町村名   例)中央区
丁目、番地、建物名、部屋番号   例)新川1-24-8-7F
電話
(携帯電話可)
- -  
 半角数字でお願いします
E-mail
(個人メール)
E-mail(確認)
 ※確認のためもう一度ご記入ください
勤 務 先 フリガナ(会社名)  全角カナでお願いします
会社名
支店・営業所名
会社の所属区分
郵便番号 -  
 半角数字でお願いします
フリガナ(住所)   例)トウキョウトチュウオウクシンカワ
都道府県名
市区町村名   例)中央区
丁目、番地、建物名、部屋番号   例)新川1-24-8-7F
電話 - -  
 半角数字でお願いします
E-mail
(勤務先メール)
E-mail(確認)
 ※確認のためもう一度ご記入ください
所属部課名
役職名
職務内容
実務経験年数 月 
 半角数字でお願いします
最終学歴 学校名
学部・学科
卒業・中退年月

  月 
 半角数字でお願いします

職歴 1 会社名 所属・役職名
所在地
実務経験年数

  月 ~ 
 

ヶ月) 
 半角数字でお願いします

2 会社名 所属・役職名
所在地
実務経験年数

  月 ~ 
 

ヶ月) 
 半角数字でお願いします

3 会社名 所属・役職名
所在地
実務経験年数

  月 ~ 
 

ヶ月) 
 半角数字でお願いします

4 会社名 所属・役職名
所在地
実務経験年数

  月 ~ 
 

ヶ月) 
 半角数字でお願いします

5 会社名 所属・役職名
所在地
実務経験年数

  月 ~ 
 

ヶ月) 
 半角数字でお願いします

6 会社名 所属・役職名
所在地
実務経験年数

  月 ~ 
 

ヶ月) 
 半角数字でお願いします

お持ちの主な技能士の資格 1 資格名称 登録番号 取得年月日
2 資格名称 登録番号 取得年月日
3 資格名称 登録番号 取得年月日
4 資格名称 登録番号 取得年月日
5 資格名称 登録番号 取得年月日
あなたの会社、またはあなたの勤務している会社の建設業法上の許可を受けている業種をチェックしてください
01.建築工事業 02.大工工事業 03.左官工事業 04.とび・土工 工事業
05.石工事業 06.屋根工事業 07.タイル・れんが・ブロック工事業 08.鋼構造物工事業
09.鉄筋工事業 10.板金工事業 11.ガラス工事業 12.塗装工事業
13.防水工事業 14.内装仕上工事業 15.熱絶縁工事業 16.建具工事業
17.解体工事業 18.その他 工事業、 設計事務所等 19.許可なし
その中で直接あなたが担当するものについてチェックしてください
01.建築工事業 02.大工工事業 03.左官工事業 04.とび・土工 工事業
05.石工事業 06.屋根工事業 07.タイル・れんが・ブロック工事業 08.鋼構造物工事業
09.鉄筋工事業 10.板金工事業 11.ガラス工事業 12.塗装工事業
13.防水工事業 14.内装仕上工事業 15.熱絶縁工事業 16.建具工事業
17.解体工事業 18.その他 工事業、 設計事務所等 19.許可なし
あなたが担当している業務内容をチェックしてください(その他の場合は具体的な担当業務内容を記入してください)
01.現場施工 (直接現場で施工に従事している立場の方)
02.施工管理 (直接現場で技能者を指導しながら、施工管理に従事している立場の方)
03.総合管理 (技術者を指導・監督しながら、施工管理に従事している立場の方)
04.設計・監理 (設計及び工事監理に従事している立場の方)
05.その他 (具体的な担当業務内容 (例)行政に従事している方/材料メーカー等の方)
上記実務経験の証明者
部署名
役職名(部長級以上)
氏名
右記の資格を有する方は、チェックしてください

1級建築施工管理技士
一級建築士

上記チェックをした方は、研修期間の選択をしてください
(上記資格を有しない方は、3日間となります)

テキストの購入について

「購入する」を選択した方は、購入するテキストをチェックしてください

公共建築改修工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版
建築改修工事監理指針(上下巻)令和4年版

受講料
 ● 3日間コース: 53, 900円(税込)   ● 2日間コース:36, 300円(税込)
  受講料には下記<使用テキスト> ①を含みます。②及び③は含みません。


使用テキスト

 ①「令和6年度建築仕上げリフォーム技術研修テキスト」
 ②公共建築改修工事標準仕様書(建築工事編) 令和4年版
 ③建築改修工事監理指針(上・下巻) 令和4年版

  ※使用テキスト②③に不足がある場合は、受講者特別価格でご提供いたします。
  ・公共建築改修工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版 (受講者特別価格)¥4,900(税込)
  ・建築改修工事監理指針(上・下巻)令和4年版 (受講者特別価格)¥14,700(税込)

請求書、受講票など書類の送付先をご指定ください